top of page



夏目漱石とマリー・キュリー夫人は同い年
厳密に言うと、漱石さんの誕生日は1月、マリーさんの誕生日は11月なので、1歳くらいの差はあるんですがね。
共に慶応3年生まれです(^^) 和暦西暦の差異は置いといて♪
西暦ならば1867年。パリ万博の年でもありますな。
こんな感じの「アレとコレは同時代だったんだ!」という発見はワクワクしませんか♪
黒船来航の10年後って合衆国では南北戦争真っ只中で、慶応3年はようやく迎えた終戦後たった2年しか経っていないという頃合。
「風と共に去りぬ」や「若草物語」と近い時代なのですよね。
因みに、絵画「叫び」で有名なエドヴァルド・ムンクさんは、
1863年生まれ。徳川家茂が京都入りした年です。
ワールドワイドに疾風怒濤なこの時代、まさしくなんでもアリ。
異国で困ってる異人さん(当時の言い方ですので悪しからず)を助けるのが、お武家さんの非力な(でも算術に長けた)坊やとかおきゃんな(でも算法に長けた)町娘ちゃんとか、大人の手助けとしては、腕が立つのに素寒貧な中年浪人(実は忍者かも)とか翻って異人さん側でも敵役がいたりしてとか、果たして大団円は迎えられるのだろうか?(^-^)
ってな設定だと、冒険活劇になりそうですが個人的な嗜好として非力なキャラが知恵と団結で切り抜けるお話がいいです(^_^)v
んで、その手段として、算法が活躍したらなおいいです(^_^)v
さて、あなたの想像(創造)したお話は如何でした?
bottom of page